MENU
こんにちは!AI大好きりんりんです。

僕はAIを使い始めてから生活が変わりました。
みなさんも時代の波に乗って、日常を豊かにしましょう!

rinrin_chatgpt
AIについて発信してるよ!見に来てね◎

子どもがChatGPTを使い始めたら?親が考えるべき“付き合い方”と“AIとの倫理的な距離感”

最近、小学生や中高生の間でも「ChatGPT」を使う子どもが増えてきました。
宿題を手伝ってもらったり、物語を一緒に作ったり、時には悩み相談相手になってくれるAIは、
子どもたちにとってとても魅力的な存在です。

でも、親としてはこんな不安もあるのではないでしょうか。

  • 本当に使わせて大丈夫?
  • 間違った情報を信じたりしない?
  • AIに頼りすぎて、自分で考えなくなったりしない?

今回は、そんな「ChatGPTとの付き合い方」について、
親や大人が知っておきたい考え方や、AI時代に必要な“倫理観”についてお話しします。

目次

ChatGPTは「友達」でも「先生」でもない。
でも、近づきすぎる存在かもしれない。

ChatGPTは、まるで人間のようにスムーズに会話ができます。
子どもたちにとっては、「何でも答えてくれる賢い友達」のような存在かもしれません。

質問をすればすぐに答えてくれる。しかも丁寧で、親や先生よりも優しく、わかりやすく説明してくれる。

でも、ここに注意点があります。

ChatGPTは、“答えを予測しているAI”であり、
“真実を教えてくれる存在”ではないということ。

つまり、「それっぽく正しそうなこと」を話すことはできますが、
内容が間違っていたり、一方的な情報であることも多いのです。

たとえば――
子どもが「戦争とは何か?」と聞けば、それらしい解説をしてくれます。
でもそこに書かれたことが誰かの立場に偏っていたり、意図せず傷つける表現を含んでいることもあるのです。

これは実際にChatGPTに「戦争とは何か?」と聞いた結果です。
一見すると正しいように見えますが、政治的・国際関係論的な観点であり、立場が偏っていることがわかりますよね。

この内容を鵜呑みにすることは時にはアブナイことがあります。

■ 定義:

戦争(war)とは、国家や集団間で武力を用いて行われる組織的な敵対行為のことです。

■ 主な特徴:

  • 組織的な暴力行使:個人間の暴力とは違い、国家や軍などの集団によって行われます。
  • 目的がある:領土、資源、思想、宗教、独立、報復など、明確な目的をもって戦われます。
  • 継続的な衝突:一時的な暴力ではなく、一定期間にわたって継続的に行われます。
  • 大規模な被害:人命の喪失、経済的損失、文化の破壊など、甚大な被害をもたらします。

■ 戦争の主な種類:

分類内容
国家間戦争国と国が直接武力で争う(例:第二次世界大戦)
内戦一国内の勢力同士の武力衝突(例:シリア内戦)
テロ戦争国家対テロ組織など、非対称な勢力間の戦い(例:対アルカイダ戦)
冷戦実際の戦闘は少ないが、政治的・経済的・軍事的緊張が続く状態(例:米ソ冷戦)

■ なぜ戦争は起こるのか?

原因説明
資源争奪石油・水・土地などの取り合い
イデオロギー宗教・政治思想・民族主義などの対立
権力闘争権威の拡大、政権争い、覇権を求める意図
報復・復讐過去の攻撃に対する反撃や仕返し
防衛他国からの侵略に対して自国を守るため

■ 戦争の影響:

  • 命の喪失:兵士・市民含めた多くの人々が命を失う
  • 経済破壊:インフラや産業が壊れ、国が疲弊する
  • 難民発生:住む場所を追われた人々が国外に避難
  • トラウマ・心の傷:PTSDや文化的分断が長く残る
  • ⚠️ 技術発展:一方で戦争を通じて医療・通信などの技術も進化することがある

■ 哲学的・倫理的な問い:

  • 戦争は本当に「必要悪」なのか?
  • 「正義の戦争」は存在するのか?
  • 人類は戦争を完全に無くせるのか?

■ 結論:

戦争とは、国家や集団が「正当性」を掲げて行う暴力の極致であり、
そこには多くの犠牲と深い問いが伴います。
現代においては、戦争の悲惨さを学び、いかにして対話や外交で問題を解決するかが問われています。


「ChatGPTに聞けばいいや」は考える力を奪うかもしれない

とても便利で、すぐに答えが返ってくるChatGPT。
でも、その便利さが逆に、子どもたちの「自分で考える力」を奪ってしまう危険性があります。

たとえば、こんな行動が日常的になるとどうでしょうか。

  • 調べる前にすぐAIに聞く
  • 自分の意見よりもAIの意見を優先する
  • 答えが1つだと思い込んでしまう

これでは、「考える・比べる・判断する」という人間にとって大切な力が育ちません。
AIが賢くなればなるほど、「人間の側に問われる力」も大きくなるのです。


親ができることは、“正解を与える”ことじゃない

では、親はどう向き合えばいいのでしょうか?

今や、生活に仕事に組み込まれて、AIはなくてはならないモノになりました。
考える力が養えないから禁止!変な知識を付けるとダメだから禁止!

と安直に禁止するのは、将来のことを考えると良くないです。

じゃあ、どうすればいいの?って思うかもしれません。
AIを禁止するのではなく、「どう使うか」「どう考えるか」を一緒に考えることが大切なのです。

かといってどうすればいいかわからないですよね。

そこで、まずは僕が作ったチェックリストで考えてみてください。

これらはすべて、「思考力」と「情報の見極め方」を育てる問いでになっているので、
“自分の頭で考える力”を伸ばせるように、日頃から気を付けていきましょう。

■ AIと倫理を考えるうえでの親のチェックリスト

チェック項目意味・意図
✅ AIと人の違いを教えているか?感情・責任の有無、正誤の判断能力など
✅ 使い方のルールを話し合っているか?利用時間、入力していい情報、使う目的など
✅ “考える力”を育てる会話をしているか?自分の意見を言わせる、情報を調べさせるなど
✅ モデルとして親自身がAIに依存していないか?子どもは親の行動をよく見ています

他にも、こんな問いかけを日常の中でしてみてください。

  • 「それって、AIが言ってたけど、自分はどう思った?」
  • 「ほかにはどんな考えの人がいるかな?」
  • 「この答えって、どこから来た情報だろう?」

キーワードは「自分の頭で考えること」です。


倫理的な距離感を持つことは、これからの“AI社会”に必要なマナー

AIと生きていくこれからの社会では、「どう使うか」だけでなく「どんな距離感で向き合うか」も重要です。

ChatGPTは、便利だけど、感情も責任も持たない存在。
たとえ差別的な言葉や不適切な意見を出してしまっても、それを止めることも、謝ることもできません。

だからこそ、子どもに伝えたいのは以下のような視点です。

  • AIが言っていることがすべて正しいわけではない
  • 人を傷つける言葉でも、AIは“悪気なく”話すことがある
  • 発言の責任を持つのは、使っている「自分自身」であること

こうした倫理的な視点は、「AIを信じるな」と言いたいわけではありません。
「AIを正しく使うには、私たち人間の側にもルールや判断が必要だ」ということです。


まとめ

AIと仲良くなることは大事。でも、“適切な距離感”を忘れずに

子どもがChatGPTを使うこと自体は、悪いことではありません。
むしろ、創造力や学びを広げるチャンスにもなり得ます。

でも、そのときに大切なのは、“どう使うか”。

  • 便利な道具として付き合う
  • 使ったあとは、必ず「自分の考え」を持つ
  • 誰かと一緒に使い、「問い」を深める時間にする

そして、親や大人も、AIを使いこなすリテラシーと、子どもと一緒に学ぶ姿勢を持つことが必要です。

AIが進化しても、人間にしかできないことがある。
それは「考えること」「感じること」「責任を持つこと」。

ChatGPTを通して、そんな人間らしさを育てていきましょう。

▶ChatGPTについて知りたい方はこちら
▶すぐにChatGPTを使う

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次