MENU
こんにちは!AI大好きりんりんです。

僕はAIを使い始めてから生活が変わりました。
みなさんも時代の波に乗って、日常を豊かにしましょう!

rinrin_chatgpt
AIについて発信してるよ!見に来てね◎

YouTubeに広がる“偽医師動画”とAIの影

りんりん

なぎさ、NHKのニュース見た?
YouTubeに“偽医師”の動画が大量に出回ってるって話。

なぎさ

え、偽医師!? どういうこと?

りんりん

医師を名乗る人が健康や長生きの秘訣を語ってる動画が100本以上あって、その多くが実在しない人物だったんだって。

 ニュースが気になる人はこちらをチェック👇


目次

どういうこと?

なぎさ

うわ、それ本当に危ないやつじゃん。

りんりん

うん。
NHKが調べたらしいけど、動画の医師と名乗る50人のうち、約6割は医師データベースに登録がなかったんだって。
中には『大学病院の元部長』と名乗りながら、実際にはその病院に在籍歴がなかったケースも。

なぎさ

肩書きで信じちゃう人多そう…。

りんりん

しかも、動画の内容には医学的に不正確なものも含まれてて、
健康を害するリスクがあるんだって。

なぎさ

なるほど、生成AIを使って“それっぽく”作ってるんだね。

りんりん

Googleも一部チャンネルを停止したって言ってるけど、
いたちごっこになってるみたい。


これは深刻な問題?

なぎさ

これって単なるフェイクニュースより深刻じゃない?
健康に直結してるし。

りんりん

ほんとそう。
美容や雑学のフェイクと違って、医療情報は命に関わるよね。
だから視聴者が“医師だ”と信じて行動しちゃうのが一番危険なんだよね。

AI自体は悪者じゃないし、教育や医療現場での活用はすごく期待できる。でも“医師を名乗る偽物”を作って人をだますのは完全にアウトだし、
視聴者もフェイクを見抜けるようにならなきゃいけない。

なぎさ

じゃあ、どうやって見分ければいいの?

りんりん

ポイントは“情報の出どころを確認すること”
本物の医師なら、所属病院や学会で名前が出てくるはず。
動画を観てちょっとでも怪しいと思ったら、すぐ検索して裏を取る癖をつけるといいよ。


AIとうまく付き合っていく必要がある

なぎさ

要するに、AIが便利になった分、フェイクのレベルも上がってるってことだね。

りんりん

そうだね。最近のAIの進化は目を見張るものがあるよね。

りんりん

何度も言うようだけど、僕たちが情報リテラシーを持って、
“これはフェイクかも”と意識することが、自分の身を守る一番の方法なんだよ。

なぎさ

うん、これからはAIを見る目を鍛えるのが必須だね!


\AIについて知りたい人はこちらをチェック👍/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次