AIモードが日本でもスタート
Googleは2025年9月、日本語を含む複数言語で新機能「AIモード」を正式に導入しました。
これまでの検索はリンク一覧が中心でしたが、AIモードでは質問を理解し、AIが要点をまとめた答えを提示。
さらに複数の視点を整理し、関連するWebページへのリンクもあわせて表示します。
従来の「AI概要」との違い
従来の「AIによる概要(AI Overviews)」は検索結果の要約でしたが、AIモードはより対話的。
質問を細かく分解し、包括的に回答できる仕組みを備えています。
背後には最新モデル「Gemini 2.5」と、複雑な質問を複数のトピックに展開して検索する「クエリ・ファンアウト」という技術が使われています。
利用シーンとメリット
PC・スマホのブラウザやGoogleアプリから、検索画面の「AIモード」タブをタップするだけで利用可能。
- 複雑な質問でも分かりやすい答えが得られる
- 複数の角度から情報を比較できる
- 必要に応じてWebサイトにもアクセスできる
従来の検索に比べ、深い情報探索が手軽になるのが最大の特徴です。
懸念される影響
一方で、ニュースサイトやWebメディアからは「検索流入が減るのでは」という懸念も。
実際に海外では、AIによる要約でトラフィックが最大8〜9割減る可能性が指摘されています。
AIモードが将来デフォルト化されれば、広告収益やWeb運営モデルに大きな影響を与えると考えられています。
今後の展望
Googleは「検索を単なる情報探しから知性へ進化させる」と表現しています。
AIモードはその第一歩であり、今後は検索の新しい標準になる可能性があります。
ユーザーにとっては便利さが増す一方、メディアや広告主は新たな戦略を求められる時代に突入しました。
AIモードは、従来の検索を大きく変える革新です。日本語対応が始まった今、「AIに質問して答えを得る」スタイルが日常になるかもしれません。
\関連記事はこちら/



\こちらの記事も読んでみて!/
