
ねぇ、なぎさって普段どうやって調べ物してる?



そりゃGoogle検索でしょ。最近はAI要約も出てくるし、ほぼそれ見て終わりだよ



あー、AIが全部まとめてくれるやつね。便利だけどさ、細かい情報探したいとき、リンクが埋もれてて面倒じゃない?



たしかに…昔みたいに検索結果をじっくり見ること、あんまりなくなったかも



実はさ、GoogleがAI要約じゃなくて”リンクを見やすく整理する”新機能を試してるんだよ。その名も『Web Guide』!



へぇ〜、リンク整理? なんか懐かしい響きだけど、どう違うの?
① Web Guideとは何か



簡単に言うと、Google検索の結果を“カテゴリごと”に整理して見せてくれる新機能だよ



カテゴリって、たとえば?



例えば『大学生におすすめのMac』って検索すると、
・レビュー記事
・比較サイト
・掲示板(Redditとか)
…みたいにジャンルごとにまとめてくれるんだ」



え、それ便利じゃん! 普通なら3ページ目くらいで埋もれてるサイトも見つかりそう
引用:Googleの新機能『Web Guide』はまるで専属のAIコンシェルジュ(ギズモード・ジャパン)
「普段は4ページ目以降に埋もれているニッチなサイトも発見しやすくなる」



AIが答えを作るわけじゃなくて、“情報の地図”をくれるってイメージだね
② AI要約との違い



でも、AI OverviewとかAIモードと何が違うの?



AI要約は“答え”を作ってくれるけど、Web Guideは“情報の場所”を整理して見せてくれるんだよ



つまり…釣った魚をくれるのがAI要約、
釣りスポットの地図をくれるのがWeb Guideってことね



そうそう! だから自分で選びたい人にはこっちの方が合ってる
③ 実際の便利さ



たとえば“旅行 持ち物チェックリスト”って検索したとするじゃん
- ブログ記事のカテゴリ
- PDFや公式サイトのカテゴリ
- SNSや掲示板のカテゴリ



あー、確かに! これならどこに何があるか一目でわかるから、クリックしやすいね



そう。今までは自分で1ページずつスクロールして見つけてたけど、Web Guideなら探す時間がかなり減るよ」
④ 使い方



使うにはね、Google Search Labsにアクセスして『Web Guide』をオンにするだけ



Labsって何?



Googleが新しい機能を試す場所。
設定したら、新しい『ウェブ』タブから検索できるようになるよ。元に戻したいときはオフにするだけ
注意:2025年8月時点では日本はまだ正式対応していない場合あり。設定に出ない人もいるかも。
⑤ メリットと注意点
メリット
- 自分で情報源を選べる
- 小〜中規模サイトへのアクセスが増える
- ニッチな情報も発見しやすい
注意点
- 実験機能なので仕様変更の可能性あり
- 日本はまだ正式対応前(記事執筆時点)



うーん、早く日本でも正式に使えるようになってほしいね
⑥ まとめ



AI要約も便利だけど、自分で選びたいときはWeb Guideがいいかも



うん、情報の“地図”をくれる新しい検索体験って感じだね



さて、あなたはAI要約派? それとも自分で探す派?
参照リンク
\AIについて知りたい人はこちら/

